気になった英語問題15 that is (2018 渋谷教育学園幕張、桐朋)

長文の参照ネタがかぶるという「入試あるある」。2018年の渋幕と桐朋では、procrastinationというテーマで、一部表現を変えつつも、明らかに同じ参照元の文が出題されています。小問のアプローチ、表現、語注のちがいを見比べてみると、なかなか興味深い。しかし長文が進むにつれ、両者に表現の差異がなくなり、ほぼ文が一致するのは、作問側が息切れしてしまうからなのでしょうか……。

なお公立高校入試に関していえば、同じ題材であっても、表現や設問をかえることで、難易度の違う長文問題を複数作成する府県(大阪や埼玉など)があります。まず簡単なものを解き、その中で用いられている表現などをしっかり咀嚼した上で、別なバージョンの問題も解くことで、二度も三度もおいしくいただけます。

閑話休題、上記のどちらの学校の出題でも注がついていない次の表現を見てみましょう。

You also have time to set priorities, that is ,to decide which things are more important and which things are less important.

このthat isthat is to sayto sayがない形です。以下におもな英英辞典による定義を列挙してみます。

1―used when giving more accurate or specific information about someone or something that was just mentioned 
2―used when giving information that affects something previously mentioned (Merriam-Webster)

You use that is or that is to say to indicate that you are about to express the same idea more clearly or precisely. (COBUILD)

used before giving more details or being more exact about something (LDOCE)

used to say what something means or to give more information (OALD)

これらの定義によれば、この表現を「すなわち」「つまり」「換言すれば」と機械的に暗記するよりも、「より正確に言えば」といった訳の方が汎用性はありそうな気もします。なんにせよ、役割は「言い直し」にあることをおさえたいですね

先の長文であれば、 “to set priorities”「優先順位を決める」を” to decide which things are more important and which things are less important”「どの物事がより重要で、どの物事がより重要ではないかを決める」と、より詳らかに述べています。

似たような役割のものにso to speakがありますが、こちらもおもな英英辞典より定義を列挙してみると……

used to indicate that you are using words in an unusual or figurative way rather than a literal way (Merriam-Webster)

You use so to speak to draw attention to the fact that you are describing or referring to something in a way that may be amusing or unusual rather than completely accurate. (COBUILD)

used when you are saying something in words that do not have their usual meaning (LDOCE)

used to emphasize that you are expressing something in an unusual or amusing way (OALD)

「いわば」という訳があてられることからも明らかなとおり、比喩としての要素が強いわけです。また、こちらは文中や文末に置かれるのが基本なので、文頭にも置かれるThat is(to say)とは大きな違いがあります。

コメント