スタッフのつぶやき タブラチュア(tablature) 「タブラチュア(tablature)」ようやく普段通りの生活に戻りつつありますが、まだまだ油断は出来ないので手洗い、うがい、マスク着用を守りながら過ごしましょう。学生の皆さんにとっては久々の学校。今まで家にこもりきりだったと思うので、友達と... 2020.06.13 スタッフのつぶやき
英語この一題 気になった英語問題15 that is (2018 渋谷教育学園幕張、桐朋) 長文の参照ネタがかぶるという「入試あるある」。2018年の渋幕と桐朋では、procrastinationというテーマで、一部表現を変えつつも、明らかに同じ参照元の文が出題されています。小問のアプローチ、表現、語注のちがいを見比べてみると、な... 2020.06.08 英語この一題
算数・数学この一題 ちょっとした計算の工夫 この一題ではないですが、ちょっと計算のことを書きますね。計算の工夫をほとんどしない人がいます。それは日頃から意識していないとできないことです。しかし、塾に来ていれば計算の工夫ができるところはいろいろと教えますので、それを身に着けていけばいい... 2020.06.01 算数・数学この一題
英語この一題 気になった英語問題14 howと埋め込み文 (2019 須磨学園、都立国立) 先日購入した参考書(『お茶の水ゼミナール英語monogrammar vol.3 準動詞』)のP.11に、言語は「単文」「埋め込み文」「付け足し文」の3つの文の種類に分類される、と書かれています。この抽象化は、文法学習においてたいへん有益なも... 2020.06.01 英語この一題
スタッフのつぶやき 授業再開にむけて いよいよ来週より段階的にではありますが、学校の授業がスタートします。生徒達にとっては、待ちに待った(?)学校での授業ではないでしょうか?塾の方も映像以外での授業再開は、久しぶり。1週目は大事をとって受験生である中3のみ、2週目からは全学年を... 2020.05.28 スタッフのつぶやき
スタッフのつぶやき オンラインライブ授業の現状 オンライン授業も回数を重ねてきて、講師も生徒もかなり慣れてきました。リアルな授業と比べて、できないこともある反面、逆にできることもあって、活用方法に関してはいろいろ可能性があると思っています。ゆえに、それぞれが模索をしながらよりよいものを作... 2020.05.11 スタッフのつぶやき
スタッフのつぶやき 連休終了 GWも終了。今日から再び映像授業開始です。市立学校の臨時休校期間延長で、子供達もまだ学校に行くこと出来ず大変そうです。連休中、本でも読もうと近くの本屋へ行ってみたらこちらも休み。とにかく今が一番の踏ん張りどころ。とにかく今できることを一生懸... 2020.05.07 スタッフのつぶやき
英語この一題 気になった英語問題13 timeの後ろのdoing (2020 都立国立) 国立高校の入試英語は、出題される長文に回路やらフィボナッチ数列やら「英語で学ぶ」理系ネタが出題されるため(今年もそう)、そうしたイメージが強いかもしれません。神奈川県でもトップ校を狙う人にとっては、特色検査対策としてどこかでやっておいても損... 2020.04.24 英語この一題
英語この一題 気になった英語問題12 3つの事柄の列挙(2020 都立日比谷) 映像ライブ授業に徐々に慣れてきたこともあり、久々の更新です。◆日比谷高校の大問3の長文に次のような表現が使われています。One corner is at New Zealand, another is at Easter Island, a... 2020.04.16 英語この一題
スタッフのつぶやき 幸せを感じるとき 映像授業に切り替えてほぼ1週間。何とか形になりました。とりあえず、すべての家庭で映像授業が見られる環境があってよかったです。ただスマホは熱をもつので、長い時間の授業では大変そうです。この1週間で幸せを感じるのは、塾とは違った子供達の家での過... 2020.04.16 スタッフのつぶやき